お問い合わせ・見学・体験利用に関して
Question
見学をしたいのですがどのように申し込んだらよいですか?
電話やHPの問い合わせフォーム、どちらからもお申込みいただけます。
Question
まだ学校に在籍中ですが見学の申込みをすることは可能ですか?
はい可能です。卒業後のご利用が基本ではありますが、最終学年などで在学中に利用できる可能性もあります。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
Question
見学の際に家族(両親や兄弟)や支援機関の担当の方に同伴していただくことは可能でしょうか?
はい可能です。お問い合わせの際に、その旨お伝え下さい。
Question
見学の際に持参するものはありますか?
特にはございませんが、履歴書や職務経歴書など過去のご経歴や職歴が分かるものがございましたらご持参いただけると幸いです。
Question
体験利用は何日間利用すれば良いですか?また日程はこちらの都合に合わせていただけるのでしょうか?
3~10日の間で、ご都合の良い日程でご利用いただくことが可能です。当センターでは継続して通所できるかご確認いただく為に3日間の体験利用を推奨しております。詳しくはお気軽にご相談下さい。
利用の手続き等に関して
Question
障がい者手帳がないと利用できないのでしょうか?
障がい者手帳がなくても、ご利用いただけます。ご負担なくご利用いただくには、サービス受給者証が必要ですが、自立支援医療費受給者証もしくは医師の診断書があれば申請可能です。サービス受給者証申請のサポートもしておりますのでお気軽にご相談下さい。
Question
私はサービス受給者証の発行の申請をする場合、市区町村の役所もしくは保健所のどちらに申請に行ったらよいのでしょうか?
各自治体によって異なりますが、東京都の場合は身体障がい者や知的障がい者の方は区役所窓口、精神障がい者の方は保健所や保健センターが窓口であるケースが多いです。詳しくはお住まいの市区町村の役所にお問い合せ下さい。
Question
どのくらいの期間利用できるのでしょうか?
利用期間は法律により原則24ヶ月(2年間)までと定められております。
Question
過去に別の就労移行や就労継続A型・B型に通所していたことがあるのですが、利用期間はどのようになりますか?
就労継続A型・B型については利用期間の定めがないため、最大で24ヶ月(2年間)利用が可能です。就労移行の場合は原則過去に利用した期間をマイナスした期間の利用が可能となります。ただしお住まいの自治体によっては過去の利用期間の減免措置が取られるケースもございますので、詳しくはお住まいの市区町村の役所もしくは保健所にお問い合わせ下さい。
利用全般に関して
Question
利用契約にはどのような手続きが必要ですか?
当センターの運営規程や重要事項説明書の読みあわせを通してサービスについてご理解ご納得いただいた上で利用契約書を用いて利用契約の締結を行います。また契約時にはサービス受給者証や印鑑が必要ですのでご持参下さい。
Question
利用の意思表示からサービス受給者証の発行までに、サービスの利用は可能ですか?
はい、可能です。当センターでは利用意思をいただいた方は受給者証が発行されるまでの間も無料でサービスを受けることが可能です。
Question
利用開始後はどのような服装で通所すればよろしいでしょうか?
服装については原則自由です。ただし就職活動時等にはリクルートスーツを着用していただく場合もありますので、必要に応じて別途アナウンスさせていただきます。
Question
週何日間通所すればよろしいでしょうか?
当センターでは、就職後のことを考えて週5日以上の通所を推奨しておりますが、ご本人の体調やスケジュールなどを考慮して週2~3日からの利用も可能です。見学や利用開始の際、どんどんご希望をお聞かせください。
Question
他のサービスとの併用は可能でしょうか?
就労継続支援A型やB型など就労移行と同じ就労系の福祉サービスとの併用は不可となります。ただし就労系以外の福祉サービス(相談支援など)や、地域のサービス(各区市町村の就労支援センターなど)、同日の併用は出来ませんが医療のサービスである精神科のデイケアなどは併用が可能です。
就職活動・就職・定着支援に関して
Question
利用を開始してからどのくらいの期間で就職出来ますか?
ご本人の体調や職歴、スキルなどにより個人差はありますが3ヶ月~1年間ほどで就職が決まるケースが多く、平均で10ヶ月前後となっております。
Question
就職するためにどのようなサポートが受けられますか?
ご希望や必要に応じて、ハローワークの求人検索や就職面接会・企業説明会への同行・企業実習への参加・実際の面接への同行などのサポートを行います。
Question
企業実習とは何でしょうか?また、参加するメリットは何でしょうか?
企業で実際にお仕事をしていただくことが「企業実習」となります。実際の職場の雰囲気を体感していただけること、採用条件があるケースの場合は採用に至る可能性があるというメリットがあります。具体的かつ実践的な就労に関するスキルの習得の為に、実習の期間は1日~10日ほどです。
Question
定着支援ではどのようなサポートが受けられるのでしょうか?
就職したご本人や就職先の企業の方の意向にもよりますが、ご本人や就職先企業のご担当者様と面談の機会を設け、状況確認や困りごとのヒアリングなどを通して、生活リズムの構築や業務改善、トラブルの解決などを行います。また就職後の土曜日の外部講座にご参加いただいてスキルアップを図っていただくことも可能です。スタッフが随時個別相談に応じるなど、長く「ずっと」働き続けられるようサポートします。
Copyright(C) ZUTTO! All Right Reserved.